
ホームページを見ている時「http://」で始まるURLと「https://」で始まるURLと、2種類あるのはご存知ですか?
Googleが、2018年7月にリリースするブラウザ「Chrome68」から、
まだhttp://から始まるURLのままであれば、「保護されていません」という警告を表示するという発表をしました。
自社のホームページが、まだ「http://」であれば、早く「https://」に変えましょう!
では、どうすればいいのでしょうか。
利用しているサーバーによっては、申し込みするだけで無料で簡単にホームページを常時SSL化してくれますので、自社でレンタルサーバーを契約して管理されているのであれば、レンタルサーバーに問い合わせると良いでしょう。(設定は超カンタンです!)
ホームページ制作会社に管理をしてもらっているのであれば、「ホームページを常時SSL化したい」とご相談いただければ解決すると思います。
無事ホームページが常時SSL化できれば、以下の画像のようになるはずです。
常時SSL化がうまくいかないときは・・・
常時SSL化して、サイトがhttps://〜になったのに
「保護された通信」という文字も出なければ緑色にもならない、というご相談があります。
(以下のような状態)
左のアイコンをクリックすると、ちょっと不安になる文章が・・・
こういうときには、サイトに使われている画像を疑ってください。
私は、サイト内の「http://画像のURL」を「https://画像のURL」に書き換えると解決しました。
サイト内の「http://画像のURL」を「https://画像のURL」に書き換える
これを、以下のように書き換える!(sを書き足す)
すると・・・
無事、「保護された通信」という表記が出て、サイトのURLの冒頭部分も緑色になります!
お役に立てましたでしょうか?